HOMEコラム

摂食障害(拒食症・過食症)になりやすい人とがんになりやすいがんタイプCが似ている

摂食障害(拒食症・過食症)になりやすい人とがんになりやすいがんタイプCが似ている

摂食障害(拒食症・過食症)になりやすい人というのは、明らかに性格タイプというものがあるものです。

それは、摂食障害が性格タイプの特徴的な心の癖が、その発症の原因となっているからなのです。

                                           (執筆:SINBI代表カウンセラー 福山 裕康)

 

「いい人」の仮面の裏にある危うさ ー摂食障害とタイプC性格の共通点ー

 

私たちの周りに、「とても優しくて、気配りができて、他人に迷惑をかけるのを極端に嫌う人」がいます。一見すると理想的な人に見えるかもしれません。でも、そんな「いい人」が実は心の奥で大きなストレスを抱え、病気になりやすい傾向があることをご存知でしょうか。

 

摂食障害とタイプC性格とは?

 

摂食障害は、食べることにまつわる強い不安やコントロール欲求から、過食や拒食などの行動に表れる心の病です。一方、「タイプC性格(がん性格)」とは、がん患者に多く見られる性格傾向を指した言葉で、以下のような特徴があります:

  • 感情を抑え込みやすい

  • 他人を優先して自分を後回しにする

  • 「いい人」であろうとする強い傾向

  • 怒りや不満を外に出せない

これらの特徴、実は摂食障害になりやすい人にも驚くほどよく当てはまるのです。

 

 

共通する「自己抑圧」と「自己評価の低さ」

 

摂食障害の人は、他人からどう見られるかを極端に気にし、「太ってはいけない」「完璧でなければならない」といった思い込みにとらわれがちです。これは、タイプC性格の人が「感情を抑えてでも他人と良好な関係を保とうとする」姿勢に通じています。

どちらのタイプも、自分の本音を抑え込む傾向が強く、「本当の自分を出すこと=迷惑をかける」と感じています。その結果、自分の感情の処理が内向きになり、心身のバランスを崩してしまうのです。

 

「いい人」をやめる勇気

 

社会は「優しくて真面目な人」を評価します。しかし、それが行きすぎてしまうと、自分を傷つける結果になりかねません。摂食障害やタイプC性格の傾向がある人には、「他人にどう思われるか」よりも「自分がどう感じているか」に意識を向けることが大切です。

怒りや悲しみといった感情も、自分にとって大事なサインです。それを無視せず、きちんと感じ、必要なときは外に出すことが、心の健康を守る第一歩になります。

 

おわりに

 

「いい人」として生きることは決して悪いことではありません。でも、「いい人でいなければならない」と自分を縛り続けることが、心の不調につながることもあるのです。摂食障害も、がん性格も、「心の叫び」に気づいてほしいというサインかもしれません。

自分を守るために、「少しわがままになる勇気」を持ってみませんか。

 

 

また、

自分自身の性格タイプを知るためには、

エニアグラムがとても役立つツールとなります。

エニアグラムについては、宿命として診断するサービスを行っています。

今だけ4月20日まで無料キャンペーンを行っています。

宿命と運命を占いではなく心理学と脳科学で明らかにしていきます。

エニアグラムとEQ(心の知能指数)で診断(数値化)していきます。

宿命エニアグラムと運命EQの診断の詳細・お申込はこちらからどうぞ!

        4月20日まで無料キャンペーン中!

  ⇒ 脳科学で紐解く宿命と運命の詳細・お申込

 


こちらの記事も参考に>【摂食障害】親子の愛のやり直しで摂食障害を治す方法とは?

親子の愛のやり直しで摂食障害を治す方法とは?

 

もしあなたが、本格的に不眠症や過食・摂食障害を何とかしたい!!と思っているのなら、、、

 

ぜひ「最新版摂食障害克服ハンドブック」を手に入れてください。

 

▼こちらからお申し込みください(無料です)

 

この摂食障害克服ハンドブックでは、12年の経験と1,000人以上の摂食障害の方々へのサポートを通して培った「摂食障害を克服する方法」を

無料で手に入れることができます

摂食障害や拒食など「摂食障害」って結局何なの!?ということが分かれば、克服する方法も見えてくるはずです。

 

さらに特典として無料のメールレッスンや解説動画などもついてきます!!

毎日少しずつ摂食障害を克服するヒントに接することで、確実に摂食障害の知識が身につき、回復への足掛かりになるでしょう。

さらに、SINBI代表カウンセラーとの無料電話相談が(1回20分の電話相談が3回も)ご利用いただけます

自分の状態を専門家に聞いてもらうだけでも心が軽くなる場合がありますよ。

 

 

 

▼「最新版摂食障害克服ハンドブック」(無料です)

 

摂食障害や摂食障害を何とかしたいけど、どうしたらいいのか分からない方は、このメール講座で最初の1歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?

 

【書籍紹介】

心を強くする心理カウンセリング SINBI
代表カウンセラー福山 裕康の著書 

「ハートを開けば摂食障害は治る!Ⅰ 」

アマゾンで無料でご覧いただけます。