HOMEコラム

エニアグラムの性格タイプ2(助ける人)と摂食障害(過食・拒食)について

エニアグラムの性格タイプ2(助ける人)と摂食障害(過食・拒食)について

ついつい自己犠牲で苦しくなってしまう エニアグラムの性格タイプ2と摂食障害について。ここはとても多いタイプです。

ご自身につてもその傾向について、しっかりと向き合ってみてください。

                                           (執筆:SINBI代表カウンセラー 福山 裕康)

 

 

私たちの内面の在り方と、摂食障害の発症には深い関係があります。中でも「人のために尽くすこと」を無意識に選び続けてしまう——エニアグラム性格タイプ2(助ける人)は、その優しさゆえに、見過ごされがちな内なる苦しみを抱えています。

■ タイプ2の特徴と「見返りを求めない優しさ」の影

タイプ2の人は、他者の気持ちに敏感で、誰かの役に立つことに大きな喜びを感じます。そのため「ありがとう」「助かったよ」と言われることで、自分の価値を実感し、自分がそこに“いていい”理由を見出します。

しかし、その優しさは、時に「自分より他人を優先しなければいけない」という自己犠牲的なパターンへと変化します。

「自分の欲求を後回しにするのが当たり前」 「自分が我慢すれば、周りはうまくいく」

こうした思いが重なることで、感情の行き場がなくなり、やがてそのストレスが“食”という行動に現れてくることがあります。

■ 感情を飲み込み、食で満たそうとする心のメカニズム

タイプ2は本来、温かく思いやりのある人です。しかし、自分のニーズや感情を抑圧する傾向があるため、「寂しい」「助けてほしい」「愛されたい」といった想いを自分で受け止めきれなくなってしまうことがあります。

その結果、「食べることで感情を落ち着ける」「過食しては自己嫌悪に陥る」という悪循環に苦しむ方も少なくありません。

摂食障害は、こうした“感情の扱い方”や“自分のニーズをどう認識しているか”が深く関係しています。

■ NVC(非暴力コミュニケーション)とIFS(内的家族システム)からの理解

NVCの視点から見ると、タイプ2の方は「愛されたい」「大切にされたい」という大事なニーズを満たす手段として「助けること」に偏りすぎている場合があります。

IFSの観点では、「食べることで安心したい自分」「頑張って人に尽くす自分」「そんな自分を責めてしまう自分」など、内側にいる複数の“パーツ”が、それぞれ一生懸命に生き延びようとしている姿が見えてきます。

どのパーツも「あなたを守ろう」として働いているという理解は、自己批判から自己理解への一歩を後押ししてくれます。

■ インナーチャイルドが教えてくれる「本当の気持ち」

タイプ2の内面には、幼少期に「人の役に立つことでしか愛されなかった」「自分の気持ちを表現すると拒否された」といった記憶が隠れていることがあります。

そうした傷ついた“インナーチャイルド”に寄り添い、「本当は何を感じていたのか」「どんなふうに愛されたかったのか」を丁寧に探っていくことは、摂食障害の回復にも大きな意味を持ちます。

■ 自分を大切にするという選択

回復の第一歩は、「自分も大切にしていいんだ」と感じることです。

助けることも素晴らしい。 でも、助ける前に「まず自分の心を満たす」ことは、決してわがままではありません。

タイプ2のあなたがそのままで価値ある存在であること、そして、自分の感情に気づき、優しく寄り添うことができるようになるとき、摂食障害の苦しみも少しずつやわらいでいきます。

 

また、

自分自身の性格タイプを知るためには、

エニアグラムがとても役立つツールとなります。

エニアグラムについては、宿命として診断するサービスを行っています。

今だけ4月20日まで無料キャンペーンを行っています。

宿命と運命を占いではなく心理学と脳科学で明らかにしていきます。

エニアグラムとEQ(心の知能指数)で診断(数値化)していきます。

宿命エニアグラムと運命EQの診断の詳細・お申込はこちらからどうぞ!

        4月20日まで無料キャンペーン中!

  ⇒ 脳科学で紐解く宿命と運命の詳細・お申込

 


こちらの記事も参考に>【摂食障害】親子の愛のやり直しで摂食障害を治す方法とは?

親子の愛のやり直しで摂食障害を治す方法とは?

 

もしあなたが、本格的に不眠症や過食・摂食障害を何とかしたい!!と思っているのなら、、、

 

ぜひ「最新版摂食障害克服ハンドブック」を手に入れてください。

 

▼こちらからお申し込みください(無料です)

 

この摂食障害克服ハンドブックでは、12年の経験と1,000人以上の摂食障害の方々へのサポートを通して培った「摂食障害を克服する方法」を

無料で手に入れることができます

摂食障害や拒食など「摂食障害」って結局何なの!?ということが分かれば、克服する方法も見えてくるはずです。

 

さらに特典として無料のメールレッスンや解説動画などもついてきます!!

毎日少しずつ摂食障害を克服するヒントに接することで、確実に摂食障害の知識が身につき、回復への足掛かりになるでしょう。

さらに、SINBI代表カウンセラーとの無料電話相談が(1回20分の電話相談が3回も)ご利用いただけます

自分の状態を専門家に聞いてもらうだけでも心が軽くなる場合がありますよ。

 

 

 

▼「最新版摂食障害克服ハンドブック」(無料です)

 

摂食障害や摂食障害を何とかしたいけど、どうしたらいいのか分からない方は、このメール講座で最初の1歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?

 

【書籍紹介】

心を強くする心理カウンセリング SINBI
代表カウンセラー福山 裕康の著書 

「ハートを開けば摂食障害は治る!Ⅰ 」

アマゾンで無料でご覧いただけます。