HOMEコラム

愛情欲求や承認欲求の強さと摂食障害の関係とは?

愛情欲求や承認欲求の強さと摂食障害の関係とは?

摂食障害(拒食症・過食症など)は、心理的要因が深く関与する疾患であり、愛情欲求や承認欲求との関連が指摘されています。以下のような関係性が考えられます。

                                           (執筆:SINBI代表カウンセラー 福山 裕康)

 

愛情欲求・承認欲求と摂食障害の関係性

 

1. 愛情欲求と摂食障害の関係

愛情欲求とは、「他者からの愛情や親密さを求める欲求」のことです。幼少期の家庭環境や人間関係が大きく影響し、不足すると摂食障害の発症リスクが高まることがあります。

  • 愛情の欠如や不安

    • 幼少期に親との愛着が不安定な場合、食行動を通じて愛情を補おうとすることがある。

    • 親からの過度な期待や厳格な教育が、自己肯定感の低下を引き起こし、摂食障害の引き金になることも。

  • 食行動による愛情の補完

    • 食事を通じて安心感を得ようとする(過食症)。

    • 自己管理や自制を強調することで愛されようとする(拒食症)。

 

2. 承認欲求と摂食障害の関係

承認欲求とは、「他者から認められたい、評価されたいという欲求」です。特に、社会的な評価や自己価値観の形成に関わります。

  • 外見へのこだわり

    • 「痩せていること=美しい・価値がある」という社会的プレッシャーにより、極端なダイエットを行う。

    • SNSやメディアの影響で、細い体型が称賛されることが摂食障害の要因になる。

  • 自己評価の低さ

    • 「痩せることで認められたい」という思いが強まり、摂食障害の発症につながる。

    • 他者からの評価に依存し、自分の価値を「体重」や「食事の管理能力」で決める傾向がある。

 

3. 心理的メカニズム

  • 愛情欲求や承認欲求が満たされないと、ストレスや不安が蓄積し、食行動のコントロールで心を落ち着かせようとする。

  • 摂食障害の行動自体が「愛情を引き寄せる手段」となることがある(例:「心配されたい」「助けを求めたい」)。

  • 過度なダイエットや過食・嘔吐が、他者の関心を引く手段となることもある。

 

4. 回復のためのアプローチ

  • 心理療法(カウンセリング)

    • 愛着形成の問題や承認欲求に関する認知の歪みを修正する。

  • 自己肯定感の向上

    • 体型や食事だけでなく、多様な価値観で自己評価を高める。

  • 周囲のサポート

    • 無条件の愛情を伝え、外見以外の価値を認める環境を作る。

まとめ

摂食障害は、単なる食行動の問題ではなく、愛情欲求や承認欲求の満たされなさと深く関係しています。過度なダイエットや食行動の乱れは、自己の価値を他者の評価に依存する心理から生じることが多く、回復には心理的ケアと周囲の理解が不可欠。

 

また、

自分自身が拘ってしまう満たされない欲求について知るには、

エニアグラムがとても役立つツールとなします。

エニアグラムについては、宿命として診断するサービスを行っています。

宿命と運命を占いではなく心理学と脳科学で明らかにしていきます。

エニアグラムとEQ(心の知能指数)で診断(数値化)していきます。

宿命と運命の診断の詳細・お申込はこちらからどうぞ!

  ⇒ 脳科学で紐解く宿命と運命の詳細・お申込

 


こちらの記事も参考に>【摂食障害】親子の愛のやり直しで摂食障害を治す方法とは?

親子の愛のやり直しで摂食障害を治す方法とは?

 

もしあなたが、本格的に不眠症や過食・摂食障害を何とかしたい!!と思っているのなら、、、

 

ぜひ「最新版摂食障害克服ハンドブック」を手に入れてください。

 

▼こちらからお申し込みください(無料です)

 

この摂食障害克服ハンドブックでは、12年の経験と1,000人以上の摂食障害の方々へのサポートを通して培った「摂食障害を克服する方法」を

無料で手に入れることができます

摂食障害や拒食など「摂食障害」って結局何なの!?ということが分かれば、克服する方法も見えてくるはずです。

 

さらに特典として無料のメールレッスンや解説動画などもついてきます!!

毎日少しずつ摂食障害を克服するヒントに接することで、確実に摂食障害の知識が身につき、回復への足掛かりになるでしょう。

さらに、SINBI代表カウンセラーとの無料電話相談が(1回20分の電話相談が3回も)ご利用いただけます

自分の状態を専門家に聞いてもらうだけでも心が軽くなる場合がありますよ。

 

 

 

▼「最新版摂食障害克服ハンドブック」(無料です)

 

摂食障害や摂食障害を何とかしたいけど、どうしたらいいのか分からない方は、このメール講座で最初の1歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?

 

【書籍紹介】

心を強くする心理カウンセリング SINBI
代表カウンセラー福山 裕康の著書 

「ハートを開けば摂食障害は治る!Ⅰ 」

アマゾンで無料でご覧いただけます。