HOMEコラム

摂食障害(拒食症・過食症)は対人関係療法で治していく

摂食障害(拒食症・過食症)は対人関係療法で治していく

摂食障害(拒食症・過食症など)を治していくには、対人関係療法という心理療法が効果的であるということは、多くの臨床結果

からも証明されています。当心理オフィスにおいても、対人関係療法を基本としたカウンセリングを行っています。

今回は、あらためまして、摂食障害と対人関係療法についてまとめてみました。

                                           (執筆:SINBI代表カウンセラー 福山 裕康)

 

摂食障害と対人関係療法(IPT)

 

1. 摂食障害とは?

摂食障害には主に 神経性やせ症(拒食症)神経性過食症(過食症)過食性障害(むちゃ食い症) などがあります。
これらの障害は、単なる食行動の問題ではなく、心理的・社会的要因が絡み合った病気であり、ストレスや対人関係の問題が発症や悪化に関与することが多い とされています。

2. 対人関係療法(IPT)とは?

対人関係療法(IPT: Interpersonal Psychotherapy) は、対人関係の問題を整理し、改善することで症状を和らげる心理療法です。
元々うつ病の治療のために開発されましたが、摂食障害にも効果があると認められています。

3. 摂食障害に対するIPTのアプローチ

摂食障害のIPTでは、食行動の問題を「対人関係の問題」と関連付けて理解し、それを改善することで症状を軽減 させていきます。
具体的には、以下のようなプロセスで進められます。

① 問題の特定(初期フェーズ)

  • 発症や悪化の背景にある対人関係の問題を特定 する
    例: 家族との関係、恋愛の悩み、職場や学校でのストレスなど

  • 食行動がどのように対人関係と結びついているかを明確にする

② 主要な対人関係の問題の特定(中期フェーズ)

対人関係の問題は、大きく以下の4つに分類されます。

  1. 悲哀(Grief) – 重要な人との別れや喪失による影響

  2. 対人関係の役割の変化(Role Transition) – 進学、就職、結婚、離婚などの環境変化

  3. 対人関係の葛藤(Interpersonal Disputes) – 人間関係の衝突や意見の不一致

  4. 対人関係の欠如(Interpersonal Deficits) – 社会的な孤立や人付き合いの困難

患者の状況に合わせ、どの問題が食行動の異常につながっているかを探り、それに対する適切なアプローチを考えていきます。

③ 解決に向けた取り組み(後期フェーズ)

  • 対人関係のスキルを向上させ、より良いコミュニケーション方法を学ぶ

  • ストレス対処能力を身につけ、食行動に頼らずに感情を処理する

  • サポートを得るための人間関係の調整を行う

4. 対人関係療法の効果

  • 過食や拒食の頻度が減少しやすい

  • 再発率が低い(認知行動療法(CBT)と同程度の効果があると報告されている)

  • 感情の安定や自尊心の向上が期待できる

5. まとめ

摂食障害の背景には、対人関係の問題が深く関わっていることが多いため、対人関係療法(IPT)によるアプローチは有効な治療法の一つ です。
特に、対人関係の悩みやストレスが症状に大きな影響を与えている場合、IPTを通じて人間関係の改善を図ることで、摂食障害の回復につながる可能性があります。

 

また、

対人関係療法に取り組んでいくには、自分自身の性格タイプと

そこにある価値タイプを知っておくことが大事です。

そのためには、エニアグラムがとても役立つツールとなします。

エニアグラムについては、宿命として診断するサービスを行っています。

宿命と運命を占いではなく心理学と脳科学で明らかにしていきます。

エニアグラムとEQ(心の知能指数)で診断(数値化)していきます。

宿命と運命の診断の詳細・お申込はこちらからどうぞ!

  ⇒ 脳科学で紐解く宿命と運命の詳細・お申込

 


こちらの記事も参考に>【摂食障害】親子の愛のやり直しで摂食障害を治す方法とは?

親子の愛のやり直しで摂食障害を治す方法とは?

 

もしあなたが、本格的に不眠症や過食・摂食障害を何とかしたい!!と思っているのなら、、、

 

ぜひ「最新版摂食障害克服ハンドブック」を手に入れてください。

 

▼こちらからお申し込みください(無料です)

 

この摂食障害克服ハンドブックでは、12年の経験と1,000人以上の摂食障害の方々へのサポートを通して培った「摂食障害を克服する方法」を

無料で手に入れることができます

摂食障害や拒食など「摂食障害」って結局何なの!?ということが分かれば、克服する方法も見えてくるはずです。

 

さらに特典として無料のメールレッスンや解説動画などもついてきます!!

毎日少しずつ摂食障害を克服するヒントに接することで、確実に摂食障害の知識が身につき、回復への足掛かりになるでしょう。

さらに、SINBI代表カウンセラーとの無料電話相談が(1回20分の電話相談が3回も)ご利用いただけます

自分の状態を専門家に聞いてもらうだけでも心が軽くなる場合がありますよ。

 

 

 

▼「最新版摂食障害克服ハンドブック」(無料です)

 

摂食障害や摂食障害を何とかしたいけど、どうしたらいいのか分からない方は、このメール講座で最初の1歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?

 

【書籍紹介】

心を強くする心理カウンセリング SINBI
代表カウンセラー福山 裕康の著書 

「ハートを開けば摂食障害は治る!Ⅰ 」

アマゾンで無料でご覧いただけます。