HOME

摂食障害の治療とカウンセリング

摂食障害の治療とカウンセリング

摂食障害には、偏ったダイエットの問題と異常な食行動である過食嘔吐・拒食症・過食症や飲み込まずに吐き出してしまうチューイングなど様々な症状がありとても複雑で治り難い病気という認識が一般的であり、厚生労働省においても難病として指定されているような病気です。
ただ、そのような病気であっても、病気をしっかり理解して、回復していくためにはどのような取り組みが必要なのかを充分ご納得いただいた上で治療に取り組んでいただければ、確実に回復への道を歩んでいただけるものであるということは、長年の臨床的な実績によって科学的に証明されているものでもあります。

摂食障害とは(診断基準DMS-5による)

摂食障害とは、食事にまつわる問題行動のことであり、一般的には、過食嘔吐・拒食症・過食症と呼ばれていますが、正式には、精神疾患の世界的診断基準DMS-5によると、それぞれ『神経性過食症』『神経性やせ症』『過食性障害』といいます。

『神経性過食症』とは(一般的に言われる過食嘔吐)

A. 反復する過食の症状。過食症状は以下の両方によって、特徴づけられる。

(1) 他とはっきり区別される時間帯にほとんどの人が同様の状況で同様の時間内に食べる量よりも多い食物を食べる。
(2) その症状の間は、食べることを抑制できないという感覚

B. 体重の増加を防ぐための反復する不適切な代償行動、例えば自己誘発嘔吐、緩下剤、利尿剤、その他の医薬品の乱用。絶食:過剰運動など
C. 過食と不適切な代償行動がともに平均して3カ月間にわたって少なくとも週に1回は起こっている。
D. 自己評価が体型および体重の影響を過度に受けている。
E. その障害は、神経性やせ症の症状の期間にのみ起こるものではない。

『神経性やせ症』とは(一般的に言われる拒食症)

A. 必要量と比べてカロリー摂取を制限し、年齢、性別、成長曲線、身体的健康状態に対する有意に低い体重に至る。有意に低い体重とは、正常の下限を下回る体重で、子どもまたは青年の場合は、期待される最低体重を下回ると定義される。
B. 有意に低い体重であるにもかかわらず、体重増加または肥満になることに対する強い恐怖、または体重増加を妨げる持続した行動がある。
C. 自分の体重または体系の体験の仕方における障害、自己評価に対する体重や体型の不相応な影響、または現在の低体重の深刻さに対する認識の持続的欠如。

いずれかを特定
摂食制限型(過食・嘔吐・下剤・利尿剤・浣腸の乱用がない)
摂食排泄型(過食・嘔吐・下剤・利尿剤・浣腸の乱用があり)
現在の重症度の特定
重症度の最低限の値は、成人の場合、現在の体格指数(BMI:Body Mass Index)に、子どもおよび青年の場合、パーセント基準に基づいている。
軽度  : BMI ≧ 17Kg/m2
中程度 : BMI16~16.99Kg/m2
重度  : BMI15~15.99Kg/m2
最重要 : BMI < 15Kg/m2

『過食性障害』とは(一般的に言われる過食症)

A. 反復する過食症状、過食症状は以下の両方によって特徴づけられる。

(1) 他とははっきり区別される時間帯にほとんどの人が同様の状況で同様の時間内に食べる量よりも多い食物を食べる。
(2) その症状の間は、食べることを抑制できないという感覚

B. 過食エピソードは、以下のうち3つ(またはそれ以上)のことと関連している。

(1) 通常よりずっと速く食べる。
(2) 苦しいくらい満腹になるまで食べる。
(3) 身体的に空腹を感じていないときに大量の食物を食べる。
(4) 自分がどんなに多く食べているか恥ずかしく感じるため一人で食べる。
(5) 後になって、自己嫌悪、抑うつ気分、または強い罪悪感を感じる。

C. 過食に関して明らかな苦痛が存在する。
D. その過食は、平均して3カ月間にわたって少なくとも週1回は生じている。
E. その過食は、神経性過食症のような反復する不適切な代償行動とは関係せず、神経性過食症または神経性やせ症の経過の期間のみに起こるものではない。

メンタルオフィスSINBIの摂食障害への理解と治療

精神疾患の世界的診断基準DMS-5によると、摂食障害は上記のように、『神経性過食症』『神経性やせ症』『過食性障害』と診断されておりますが、それぞれを治療していくにあたっては、その病気の背後に潜在する共通する心理的な症状に焦点を絞りアプローチしていきます。心理的アプローチにあたっては、その心理的な症状あった心理療法(対人関係療法・認知行動療法・イメージ療法など)を適宜施術し治療していきます。

摂食障害の症状と原因について

摂食障害は、極端な食事制限や、過度な量の食事の摂取、嘔吐などによる排出によって、 健康に様々な問題が引き起こされるもので、拒食症と過食症を総称したものです。人間関係の問題による心理的なストレスや不適応、コミュ ニケーションの不全などが原因とされていると考えられています。さらには、過去の心の傷や自分自身の捉え方や考え方も大きく影響しています。

過食症は、ほとんどが女性に起きる病気です。その過食症の背景には、女性はやせているほうが美しいという社会的な価値観が根強くあります。
過食症という病名から、一般的には「食べたい病気」だと思われていますが、実は「痩せたい病気」なのです。痩せようとするダイエットの反動として過食が起こっているのです。

また、「ダイエットの反動としての過食」とは別に、「ストレス解消としての過食」もあります。これは、普通の人のストレス解消のためにする「やけ食い」と同じ種類のもので、「無茶食い過食」とも呼ばれています。

一方、拒食症は、「過食を伴う拒食症」と「過食を伴わない拒食症」の2つに分けて考えられます。「過食を伴う拒食症」は一般に治るのに時間を要します。過食と拒食が入り混じった複雑な状況にあることがひとつの要因になっています。

「過食を伴わない拒食症」の人には、「過食を伴う拒食症」の人とは違った「痩せたい気持ち」があります。「過食を伴う拒食症」の人は「痩せることは、美しくなること」に直接的に結びついているのですが、「過食を伴わない拒食症」の人は、痩せてきれいになりたいという願望よりも、「太るのが怖い」という「恐怖」に支配されています。

摂食障害の治療へのプロセスとカウンセリング

まずは、一人で苦しまずお気軽ご相談ください

摂食障害を抱える人の多くは、

“食べ物を無駄にしている”
“普通の健康体に戻りたいのにできない”
“怖くて食べられない!!”

そして、

“頭で理解していることと、実際にやっていることが全然違う”
“理性で自分をコントロールできないダメな自分”

といった思いを抱え、

“ダメな自分”
“情けない”
“自己嫌悪”

といったように、罪悪感を抱えてしまい、自分を責めてしまって、心のバランスを崩し摂食障害という病気を益々悪化させて苦しんでしまっています。

ここから抜け出すためには、まずは正しい認識が必要です。

摂食障害は、決して行き過ぎたダイエットや「わがまま病」ではありません。
病気なのです。

それは、心のバランスの崩れによって生じてくる典型的な「心の病」なのです。
病気なのだから、専門的に治さなければいけないのです。

異常な食行動は、“病気の症状”なのです。

それは、風邪をひいたときの咳や熱と同じものなのです。
だから、自分の意思ではコントロールできないのです。

だから、「自分を責めないでください」

あなたは、悪くないのです。
あなたは、ダメ人間ではないのです。

そのような病気になってしまうあなたは、真面目で心優しい人だという証なのです。
だから、早く本来の自分を取り戻してください。

そのためには、一人で悩まないでください。まずは身近な信頼できる人に相談してください。そして、専門家に相談してください。
病気なのだから専門的に治していく必要があるのです。

摂食障害は心理的な取り組みで必ずよくなります

摂食障害は必ずよくなります。数々の実績データがそれを証明しています。 摂食障害は一生ものなどとは思わないでください。ただ、完璧に治そうとは思わないでください。そうすれば、必ずいい方向へと向かっていきます。
まず大事なのはしっかりと病気と自分自身を理解することです。自分自身の性格傾向や置かれている状況、そして自分はどうしていきたいのかを冷静に考えていきましょう。
それから、改善を図っていく上で、まず大切にしていただきたいのは、自分の気持ちです。

自分の気持ちへの正しい理解が大切

摂食障害を治療していく上で大切なのは、自分の気持ちの動きを知り、それは何によって変化し、どうしていけばその心の動揺が少なくなっていくのかということを理解していくということです。
それは、身近な人との対人関係ストレスかもしれませんし、環境の変化による影響なのかもしれません。そしてそれは、過去の心の傷が影響しているのかもしれません。
それをしっかりと理解し自分のコントロール下におくことができるようになっていけば、自然と摂食障害は改善へと向かっていくのです。
そのような取り組みをしっかりと行っていく心理療法の治療が対人関係療法です。

摂食障害の治療は身体と心の両面から捉えていく

摂食障害は、心の病気なのですが、身体面もちゃんと見ていく必要があります。
低体重の問題もそうなのですが、身体のメカニズムもちゃんと理解していくことが大切です。
多くの摂食障害がダイエットをきっかけに始まっています。
それは、極端なダイエットをすれば身体のメカニズムとして、飢餓状態から正常な状態へ戻ろうとするので、過食というリバウンドが必ず発生するということです。
普通に食べているといっている普通が標準の半分以下しか食べていないということがよく起きてしまいます。

つまりそこで何が起こるかというと、普通に食べているつもりが、知らず知らずのうちにリバウンドの過食を呼んでいるということなのです。

だから、自分の普通を客観的に再検討してみて、本当に普通なのかどうかということは見直さなくてはいけません。

そうでないといつまでもリバウンド過食を繰り返してしまうのですから・・

摂食障害への理解を深め治療へ取り組んでいただくために

メンタル・オフィスSINBI 摂食障害カウンセリング 4つの特徴
特徴その1 過食症・拒食症などの摂食障害の克服は対人関係療法を中心に

メンタル・オフィスSINBIでは、摂食障害カウンセリングの世界的スタンダードとなっている「対人関係療法」をカウンセリングに取り入れています。

精神療法には様々な療法がありますが、その中で、過食症に対して効果があると科学的に検証されているのは、今のところ、認知行動療法と対人関係療法だけです。この2つの療法をカウンセリング終了6年後まで追ってみると、認知行動療法よりも対人関係療法の効果が高いという結果が示されています。

特徴その2 対人関係療法と他の療法も取り入れて

対人関係療法は大変優れた療法であり、摂食障害の克服には大変効果的なものなのですが、それがぴったり適合しなかったり、他の療法によるアプローチが必要になる場合も生じて来てしまうというのが実際によくあることです。

メンタルオフィスSINBIでは様々な摂食障害のケースに応じて柔軟に対応できるように各種療法を用意しております。

特徴その3 摂食障害カウンセリングの実際

様々な状況に合わせて様々なカウンセリング技法があるのですが、一緒に相談しながら方向性を考えていきます。

通常は3回~4回のカウンセリングで、どこに焦点を絞ればいいのか、どうような技法を施していけばいいのか、といったカウンセリング方針が立てられ進められていきます。

メンタルオフィスSINBIのカウンセリングでは、あなたに最もあった方法であなたの問題解決を全力でサポートしていきます。

特徴その4 摂食障害関連のセミナー・ワークショップ

摂食障害を克服していくためのサポートとして各種セミナー・ワークショップを開催しています。

御本人のためのものとご家族のためのものなどがあります。

まず、最初に大切なのは、自分を知り病気を知ることです。基本的な知識と考え方、克服に向けての基本が理解できます。
ハンドブックの内容(全60ページ)

福山裕康プロフィール

資格・経歴等

ABH(米国催眠療法協会)認定トレーナー
一般社団法人ジャパンストレスクリア・プロフェッショナル協会 認定トレーナー
米国NLP&コーチング研究所公認 NLP上級プロフェッショナルコーチ
NLPコアトランスフォーメーション トレーナー・アソシエイト
一般社団法人 日本酵素・水素医療美容学会公認 プロフェッショナル インストラクター
NLP(神経言語プログラミング)マスタープラクティショナー
ABH(米国催眠療法協会)認定マスター・ヒプノティスト
日本マインドフルネス精神療法協会認定 マンンドフルネス瞑想療法士
対人関係療法ワークショップ 実践応用編 終了
日本認知療法学会会員

1961年生まれ、福島県出身、上場会社の管理職・経営企画を経験後に独立。

得意とする分野

摂食障害・うつ病・パニック障害・人間関係改善・自己実現・コーチング

主な療法

対人関係療法・SAT療法・NLP・催眠療法・認知行動療法・イメージワーク・ブリーフセラピー・EFTなど

こちらからご登録ください

こちらのメルマガにご登録していただけると、
摂食障害克服ハンドブックの無料ダウンロードができ、
同時に無料メールレッスンへの登録が完了いたします。

無料電話相談付き

今すぐ無料ダウンロード

摂食障害ハンドブックをダウンロードしていただけると翌日より、
摂食障害克服のためのハンドブックに沿った
無料メールレッスンを30日間に渡ってお届けいたします。


このページのトップに戻る
『メンタルオフィス SINBI』HOMEに戻る