「過食」と「言葉の伝え方」の関係とは?・ストレス改善に有効なわけ
「過食」と「言葉の伝え方」の関係って!?
人間関係がうまく行っていると、ストレスを感じにくくなるのはご存知でしょうか。それも、大切な人との関係がうまくいっている人ほど、些細なストレスなんて、気にならなくなるんです。過食になってしまう多くの人は、何らかのストレスを抱えていますが、身近な人との人間関係がうまくいくだけで、過食が軽くなったという人は多いのですよ。
とはいえ、その「大切な人」とのコミュニケーションほど「難しい」のも事実です。というのも、日本人特有の「言わなくてもわかるだろう」とか、「わざわざ言葉にするのは恥ずかしい」という気質があるからです。
でも、言葉にしないと伝わるものも伝わりませんし、それどころか「誤解」されて、関係が最悪になる場合もあります。
前回では、人間関係を良くするために、「言葉を発する前に大切なこと」をお伝えしました。なんでもかんでも言葉にすればよいのではなくて、言葉の前にまず”相手を理解する”ことはとても重要です。相手の感情を知ることは、良いコミュニケーションを築くための第一歩なのですから。
今回は、相手との関係をもっと良くするために、どういうふうに言葉を伝えるとよいのかをお伝えしていきますね。
こちらも参考に〉〉大切な人に伝わらない!“イライラやモヤモヤはどうすれば???
言葉の前に、相手の状況を観察してみる
前回もお伝えしましたが、話しかける前に相手を観察するのは大切です。
忙しいのか、リラックスしているのか、何かに夢中ではないのか、話しかけるタイミングを見計らうのです。できたら相手の「感情」も観察してみると良いでしょう。相手が忙しそうにしていて、更に殺気立っていたとしたら、もちろん話しかけるタイミングではありませんよね。
あなたが良かれと思っていった言葉でも、相手は素直に受け止める「余裕」がないので、ついついきつい言葉を投げ返されるかもしれません。いらないストレスをお互いに受けてしまいます。何かを伝えるときは、相手はもちろん、あなた自身も心が落ち着いているときを選びましょう。
注意!親だからといって、、、
失敗しがちなのが、親として子供に言葉をかけるときです。
親だから、子供だからといって、ついつい相手の状況を考えずにきつい言葉を投げかけるときはありませんか?特に夢中になってテレビを見ていたり、遊んでいるときに、「宿題はどうしたの!!」なんていきなり怒鳴るケースがあります。でも、そんなことを繰り返しているうちに子供は親に「失望」してしまいます。理解されていない、わかってくれないと親に期待することを諦めてしまいます。
立場的に反抗しづらく、特に親が何をいっても受け止めてしまう子供は、心にストレスを溜めやすいもの。のちのちの親子関係が壊れてしまわないためにも、子供の状況もきちんと見てから言葉をかけましょう。
言葉の前に、言いたいことを頭で整理してみる
言いたいことをいきなり伝えるのではなくて、何を一番良いたいのかをまずは整理してみましょう。特に、あれもこれもとどんどん言葉が出てくる場合(怒っているときとか)たくさんの情報を伝えられても相手は何も理解することができません。
余計な言葉が増えれば増えるほど、相手に伝わる情報量は少なくなるといっても過言ではありません。自分は何を言うのかをはっきりと意識するだけで、遠回りせず、相手に誤解も与えず、キチンと伝えることができます。
注意!男女の話し方は違う
よくある男女間のすれ違いで、女性が話す内容を男性が受け止めきれない場合があります。
女性はひとつのエピソードにたくさんの情報を詰め込んで話す傾向がありますが、男性は聞いていてもわけが分からなくなり、「結論はなんだろう」と考えます。結果、男性が「だから?」とか「結局?」なんて質問してしまい、女性は「ちゃんと話を聞いてくれない!」というふうに関係が悪くなるのです。
反対に、男性は要点だけをポン!と伝えることが多いようです。言葉足らず、というか、悪気は全然ないのに、「お茶!」などと命令口調になってしまったり、女性の長い話に対して、「だから?」なんてついつい言ってしまうのです。
これもどちらが悪いわけではなく、女性は「なんとなくおしゃべりしたい、とにかく話を聞いてほしい」傾向があること、そして男性は「要点だけを知りたい(伝えたい)、早く結論を知りたい(出したい)」という傾向があることを知っておきましょう。
男脳や女脳とも言われますが、単純に男女間だけではなく、モノの捉え方は人それぞれである、ということを理解しているだけでも、ストレスが軽くなりますよ。
【まとめ】ストレスが軽くなる言葉の伝え方
言葉の伝え方を意識するだけで、言葉や感情の「ズレ」が少なくなり、ストレスを感じることが少なくなります。お互いがどんなに相手を思いやっていたとしても、ちゃんと伝わらないとそれはストレスになります。
特に親しい間柄のストレスは強烈で、ちょっとしたきっかけで「過食」になってしまう可能性があります。大好きな人、近い間柄な人とのコミュニケーションを密にして、ストレス耐性を強くし、過食にならないようにしましょう!
次の記事〉〉過食と言葉の関係とは?「無言」がストレスを加速させる
こちらも参考に〉〉【過食】人間関係のストレス改善、まずはこれから!
もしあなたが、本格的に過食を何とかしたい!!と思っているのなら、、、
ぜひ「最新版摂食障害克服ハンドブック」を手に入れてください。
▼こちらからお申し込みください(無料です)
この摂食障害克服ハンドブックでは、12年の経験と1,000人以上の摂食障害の方々へのサポートを通して培った「摂食障害を克服する方法」を無料で手に入れることができます。
過食や拒食など「摂食障害」って結局何なの!?ということが分かれば、克服する方法も見えてくるはずです。
さらに特典として無料のメールレッスンや解説動画などもついてきます!!
毎日少しずつ過食を克服するヒントに接することで、確実に摂食障害の知識が身につき、回復への足掛かりになるでしょう。
さらに、SINBI代表カウンセラーとの無料電話相談が(1回20分の電話相談が3回も)ご利用いただけます。
自分の状態を専門家に聞いてもらうだけでも心が軽くなる場合がありますよ。
▼「最新版摂食障害克服ハンドブック」(無料です)
過食や摂食障害を何とかしたいけど、どうしたらいいのか分からない方は、このメール講座で最初の1歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?
【書籍紹介】
心を強くする心理カウンセリング SINBI
代表カウンセラー福山 裕康の著書
ハートを開けば摂食障害は治る!Ⅰ
アマゾンで無料でご覧いただけます